展示を見る

ヤスデの交接

分類群:多足類
ジャンル:生態

前のページ

次のページ

写真

  • クリックで表示

魅力パネル

アカヤスデ属の一種が”交接”をしている様子です。昆虫の”交尾”との違いがわかりますか?

オジロアシナガゾウムシの“交尾”

こちらは昆虫の交尾の例です。オスとメスがお尻を突き合わせているのがわかります。

アマビコヤスデの一種の“交接”

こちらはヤスデの交接の例です。オスとメスが抱き合い、お腹を合わせているのがわかります。

展示解説

 昆虫もヤスデも卵から生まれますが、その卵ができるまでの過程はいろいろと違いがあります。その大きな違いの一つに、交尾をするか交接をするかという違いがあります。

 昆虫が配偶子を受け渡す行動は、お尻(ネコやイヌでいうしっぽの方)を合わせるように行われ、”交尾”と呼ばれます。お尻を合わせるのは昆虫の生殖器がお尻のほうにあるためです。

 ヤスデも生殖器を合わせて配偶子を受け渡しますが、生殖器の位置が昆虫とは異なるため交尾にはなりません。一般にヤスデの生殖器は体の前方にあり、オスは7節目に生殖肢、メスは2節目に生殖孔があるものが多いです。ヤスデはこれらのあるお腹をくっつき合わせるようにして”交接”を行います。

 ヤスデの交接は、オスの胸元にメスが頭をうずめ抱き合っているように見えます。とても愛し合うカップルのようですね。しかしほとんどのヤスデは交接が終わるとその場を離れ、また別の相手を探しに行きます。