ダンゴムシにはコシが広いダンゴムシがいます。一体どういうことなのでしょうか、コシの広いダンゴムシは、コシの狭いダンゴムシと比べて、どのような特徴があるのでしょうか。
ダンゴムシはコシを見て大まかなグループである、科を見分けることができます。
実は日本には様々な種類のダンゴムシが生息しています。
陸に住み、丸くなれる、ワラジムシ目の生物はダンゴムシと呼ばれ親しまれています。日本には少なくとも25種類以上のダンゴムシが生息しています。身近に見る殆どのダンゴムシはオカダンゴムシで、海辺によくいるのはハマダンゴムシですが、他にも様々なダンゴムシがいます。
すべての種類を見分けることは難しいですが、大まかな3つのグループ “科”を見分けることは比較的簡単です。それは腰(読み:コシ)に例えられる部位、腹尾節(読み:フクビセツ)の形を見ることです!